fc2ブログ

長野県下條村親田高原で放し飼い養鶏やってます。日々の出来事、思ったことをつらつらと。。。

電気の自給

去年5月から試験的に始め、1月から本格的に始まった電気の自給。

業務用の冷蔵庫なども動かしているので電気を貯めておけるのは2晩まで。
それでも1日雨とか曇りくらいなら何とかなります。

ヒヨコの加温が終わった2月からは順調で電気の自給率が92%くらい
先月の電気代は基本使用料+33kwh分、1500円くらいでした。

20230517144543.png
去年の5月から3割減になり、2月分からぐっと下がっています。

こうなってくるとあと少しの電気を自給してやりたいですが
費用対効果的なことを考えると割にあわないのでバッテリーを増やすのはNG。
なんにしても100%を目指すのはなかなか難しいですね。

考え方次第ですが、ぼちぼち行こうと思います。

田植え①2023

今日は予定通り田植えです。

週末に田植え機の様子も見たし、田んぼへの注水は切ってあるしで、準備はOK。
苗の葉の先が少し色が変わってきているので、早めに植えた方がいいのか?という所です。

今日植えたのは大きな田んぼと小さな田んぼの3段目。
5畝と1畝の合計6畝です。

38312.jpg
38313.jpg
38314.jpg
38315.jpg
38316.jpg
38317.jpg
38318.jpg
38319.jpg
38320.jpg




補植はまだですが、どんどんやっていこうと思います。



追伸
去年買ったばかりの田植え長靴がひび割れて水が入ってきました。
保管も直射日光が当たらないようにしたし、中に新聞を入れて真っすぐにして保管しておいたのですが。。。ゴム劣化しすぎじゃない?

中学校職業フェス

今日は下條中学校に仕事についての説明に行ってきました。

仕事ってなに?なんで仕事をするの?というところでしょうか?


たまご屋のコンセプトやなぜこの仕事についたのか。
どのような信念でやっているか?や普段の仕事の内容についていろいろと話をしてきました。

1回30分で、これを3回行うというものでしたが、言いたいことが多すぎてギリギリ。
早口になってしまったので、反省です。

どういう感じで聞いてくれたのか。
なにか響くものがあったらいいなぁと思います。

仕上げ代かき

今日は仕上げ代かきです。

昨日、水平にするために土を寄せておきましたが、これをある程度真っすぐにするためにもう一度丁寧に代かきです。

今年は大きく2回に分けて田植えをする予定なので1回目分の2枚の田んぼをトラクターで丁寧に起こしておきました。

水は少なめに注いでおきます。

さて、週末の雨を越したら田植え1回目の予定です。

水路整備

稲の苗はプールのなかですくすく育っています。

こうなってくると、早く植えれるように田んぼの準備をしないといけません。
去年は水が無さ過ぎて干上がってしまったので、水持ちが良くなるようにたくさん代かきをするつもりです。


まずは半年使ってなかった水路の整備。
草を刈って、溝を掘って、高低差を整えて、なんとか水が通るようにします。

20230421110120.jpg
完了。

そして水を流してみます。

20230421110422.jpg
いい感じに流れ始めました。

暗渠排水の栓を閉めて、水を貯めるようにします。


20230421104547.jpg
そして畔塗りをするために去年の畦を壊します。

さぁ、水が簡単に溜まるとは思えません。
モグラの穴があって良く水が抜けるので毎日見回りをしようと思います。

丸太運び

毎日ある日々の作業、ルーチンワークの合間を縫って薪の作業です。

運んだ薪を割り終わったので次の玉切りした丸太をはこびます。

20230410140105.jpg
日陰が心地いいです。
逆に汗が出ていると冷っとします。

早く運ばないと小さいものは草が伸びて来て隠れてしまいます。



20230410142812.jpg
薪割り機のそばまで運んで下ろします。


さて、また雨の前に割ってハウスに放り込み、雨の間に中で薪を積もうと思います。

タラノキの毒

例年より早くタラの芽が出始めました。

2週間くらい早いかな?


牛を放している放牧地の中にたくさん生えているのですが、他に邪魔する木もなく背が高いので取れません。
三脚や脚立でも届かないくらい(6mくらい?)なので、途中で切ってしまうことにしました。

が、手ノコで切っていたら指の甲側を木にぶつけて、とげが手袋を突き抜けて刺さってしまいました。
いって~っと思っていたらどんどんジンジンしてきます。

10分くらい、あっという間に腫れてしまいました。

それが月曜日。

何もしないと痛みはないのですが、腫れているから曲げたり触れたりするのが痛くてたまりません。
力を入れられないので(入れると筋肉を使うらしく痛い)なかなか仕事がはかどりません。

段々と腫れは引いていますが、全快にはもう少しかかりそうです。

調べてみるとタラノキ自体に毒は無いらしいです。
が、雑菌が入ったのでは?とのこと。

指の甲なので皮膚が薄く、手のひらに刺さった時と比べると肉の奥までとげが刺さったというのも一つの原因かもしれません。

なんにしろ気を付けようと思います。

リンゴ

近くの農園さんからリンゴが来ました。

ニワトリにどうぞってことだったのでニワトリさんへ

20230407094153.jpg
美味しそうに啄んでいます。

冬に来た子たちはまだ突く方法がわからず、え?これ何?食べ物?どうやって食べるの?という反応でしたが、勇敢な?奴が啄み始めるとどんどん啄んでいました。



20230406102559.jpg
この子にもおすそ分け。
美味しそうにかみ砕いていました。
凄いあごの力です。

籾蒔き

今日は籾蒔きです。

2日前から風呂の残り湯の中に水槽を浮かべて催芽処理を行っていましたが、ようやく芽が出てきたので播くことができました。

今回は200g(湿った籾で300)播きでやってみます。

こうなると稚苗で植えるのが本式みたいですが、少し大きくして植え遅れで植えてみようと思います。
植え遅れると活着(根が土を捉える)がわるくなるとか

まあやってみてですね。

薪割り

このところ、少し時間ができれば薪割りと薪積みです。

20230401165226.jpg
薪を積んだり

20230401165233.jpg
割った薪をとりあえずハウスの中に放り込んでおいたり

薪を割って、積むのも運ぶのもそれなりな作業です。


20230410142812.jpg
山から玉切りしたものを持ってくるのも大変です。


さて、どれくらいで乾いてくれるかな?

緑肥種播き

今年から仲間内でやっているそば栽培は縮小することにしました。

今までが2.4haだったのですが、半分の1.2haに減らしました。
元々は4haくらいまで増やすということも考えていたのですが、経営的に(期待されている夏そば栽培を行うと)赤字になってしまったのでやむなく半分にしました。

とりあえず黒字化を目指して土壌改良などは進めて行くけど赤字の原因となる夏そば栽培はしないという所から徐々に黒字化を進めて行こうと思います。

で、夏そば(春播き)を止めたので、雑草ばっかり増えても困るので緑肥栽培を行うことにしました。
去年は試験的にヘアリーベッチを蒔いたのですが、いかんせん種代がそれなりにかかるので(マメ科の肥料効果や被覆による雑草抑制効果はわかるのですが・・・)、とりあえずニワトリで使っている大麦を播いてみることにしました。

20230331154521.jpg
ブロードキャスターでバラバラ蒔いて

20230331170829.jpg
ロータリーで起こします。

イネ科雑草が少しありますが、どうなるでしょうか。

プール準備

今日はプール育苗のプールづくりです。

草を刈って、どけて、土を均して、踏んで固めてを繰り返して何となく水平を出します。

20230329161228.jpg

保温シートのアーチを立ててみたり、保温シートをかぶせてみたりしてとりあえずOKです。

さて、明日は籾蒔きできるかな?

2023米作りスタート

例年より半月早く米作りの準備スタートです。

20230316094555.jpg

まずは塩水選。

これで沈んだ籾を良く洗って、水に漬けて10日ほど放置です。

3日目から良く水を変えます。
雑菌の繁殖を抑えるためと、少し出てくる発芽抑制物質を流すためですね。

さて、どうなるやら。

薪割り機分解

4年ほど前中古で買ってきた電動薪割り機。

去年エンジン式の大きなものを買って、去年からずっとそれを使っているのですが、2月から電気が余るようになったので電気式の巻き割り機も使おうと整備することにしました。

消耗部品は特に悪くなってないだろうとの希望的観測から分解スタート。

20230314174905.jpg
20230315092110.jpg
モーターのコイル部分の錆を完全に取り去って(以前少し残ってしまっていた)、再度組み立てます。

20230315140620.jpg
で、いざ薪割りしようとすると・・・

大きくて薪割りできない。

しまった、そうだった。
この薪割り機と、エンジン式の巻き割り機では10cmくらい割れる長さに差があったんだった。。。

電動薪割り機だと、もう少し短く玉切りしないと駄目ですね。。。
薪を積むときに大きさが違っても困るし。。。

ちょっといい方法を考えようと思います。

鶏糞運び

またまたそば畑へ鶏糞運びです。

紙袋に詰めて運んで撒いてと大変ですが、地力を上げるために頑張ります。

一昨日、昨日、今日と3回運んで、週の頭からだと全部で5回でしょうか。

20230310153124.jpg
途中の様子

DSC_0334.jpg
お手伝い係が手伝ってくれました。
上の写真に比べて左奥が減っているのがわかると思います。

明日は朝から雨。
雨の前に撒き終えて良かったです。
土が乾き次第起こしてしまおうと思います。

ヨーグルトと柿ジャム

20230308110730.jpg

おからが良い感じに発酵してヨーグルトのような匂いがします。
そして柿の皮が発酵して柿酢に。

ヨーグルトと柿ジャムのような匂いです。
美味しそう。

ですがおからはパサパサです。
柿酢になっている柿皮はあまずっぱくて味は悪くありません。

ニワトリ達も大好きで食べています。
春が近づいて来て卵をたくさん産むためにミネラルやビタミンを欲しているからでしょうか?

必要なものはどんどん食べてほしいですね。

鶏糞運び

今日はニワトリ達の床(鶏糞と木材チップと餌の食べ残しが混ざって発酵したもの)を運び出しました。

ちょっと前にも少し持ち出して玉ねぎとニンニクに撒きましたが、今回は大量に軽トラに乗せれるだけ出しては運んでと繰り返していくつもりです。

撒く場所はそば畑。
貴重な鶏糞をそばに使ってしまうのは少しもったいない気もしますが、今年はここでサイレージ用牧草の替わりに青刈り大麦を作ることと、地力が無いことを再確認するため(これでそばの収量が上がればもっと堆肥を入れるか確認するため)に4枚の畑のうち1枚に撒くことにしました。

20230306140348.jpg
お米用の紙袋に詰めて運びます。

軽トラで4杯分か5杯分くらいは運びたいです。

自家用精肉

今年のお肉を販売していますが、自家用にも少々加工をしていきます。

バラ部位のお肉のパッケージを開け、膜っぽい所と脂肪や赤身の部分を分けて、挽肉用、煮込み用に分けています。
さらに美味しそうなカルビの部分やカルビに近い部分は焼肉用として(硬くて食べれないかもしれませんが)切って冷凍しています。

20230303171624.jpg
脂肪なのかスジなのか?脂肪っぽくてこれはこれで美味しそう。

柔らかい赤身もあって美味しいです。

挽肉用も明日挽肉加工していこうと思います。

いい天気

伐採続きです。

先日修理した小型のエンジンチェンソー「こがる」を使って細い枝をバシバシ切っていきます。

太いものも刃を研ぎなおした中型でバリバリ玉切りしてほぼほぼ完成です。

あとは、小枝を始末してやれば大方片付くかな?

もう、1,2本倒したいところですが、どうでしょうか。。。

20230301142112.jpg

肥料撒き

今日はそば畑の小麦に肥料撒き。

20230227141710.jpg
お醤油の搾りかすを敷き詰めました。

ついでに麦踏みもしておきました。
今のところ順調に育っています。

間にあるイネ科雑草が少し気になったので少し抜いておきました。

上手く育てばいいなぁと思います。


そして夜はこしあん君のサーロインをステーキで食べてみました。
20230227183827.jpg
ザ・赤身です。


20230227201529.jpg
ミディアムレアで(カメラの色合いが悪いですが、ミディアムレアです。)
凄いやわらかく、味もしっかりとしていておいしいです。
これはびっくり。

こしあん君!!すごい!!