小屋の方は、電灯の設置を進めています。
とりあえずウチの天井は天井板がないため、通常の電灯器具は使えません。
というのも、天井はホコリ等が落ちてこないようになっていることが条件で、通常の釣り下げ式など上部に空間ができてしまう類の電灯はダメだからです。
で、通常は天井に埋め込みタイプのものを設置するのですが、ウチの場合は天井がないので設置できません。
で、考えたのがテープ式のLEDです。
天井に張り付けるだけで照明になるので、これを採用することにして注文しました。
そのままだとDC12V仕様なので、AC100VをDC12Vに変換してくれるアダプターを購入し、スイッチも付けて使うことにしました。
今日はその貼り付け作業。
天井にゆっくり貼り付けていって余ったものは切り取ってしまいました。
全長は5mありますが、浸かったのは部屋の大きさに合わせて4m弱。
余った1mほどの照明部分ですが、防水仕様になっているので軽トラの荷台の照明に便利かもしれません。
そのうち加工してみようと思います。
配線の必要があるので、モールや配線をハンダ等で作ろうと思います。
また後日の作業です。


水道管に蛇口を取り付けました。
テフロンのシールテープを多めに巻いて、まっすぐの位置になるように締め込んでいきます。
ちょっと隙間が空いていますが、途中の継手も漏水しないか心配しましたが、どの部分も水漏れもなくいい感じでした。
これで、しっかりと埋めることができます。
代かきから2日経ったので、土が落ち着いてきただろうと畦ぬりに行ってきました。
昨日、畦草を刈っておいたのですが、水があるせいであまりうまく刈れず。
水を入れる前にきっちりと草刈りして、前年の畦ぬり跡を崩しておくべきですね。
それでも、少しまだ柔らかいかな?というくらいでしたが、鍬で掬うことができたので畦ぬりしてきました。


少し泥が柔らかでしたが、なんとか塗ることができました。
このほかにももう一枚塗って、終了。
結構腰に来ました。
そのあとはまた腰を使う作業ですが、コンフリー掘りです。
もう少しで終わりそうなので、少しずつ頑張っていこうと思います。
今朝は昨日よりもさらに冷え込んで-7.5℃でした。
今日は畑の後片付けです。
大豆を干すのに使っていたハザの三脚を片づけたり、コンフリーの根っこを掘ったりとトラクターで耕耘する前にいろいろやっちゃいます。
で、三脚をバラして軽トラを持ってきて積んでいたら、ハザ棒がガタガタっと崩れて軽トラの側面に落ちました。
その際にサイドミラーに当たった~と思ったら

ボキッと折れてしまいました。
あちゃー。
まぁ、とりあえずそれは置いておいてハザを片づけてしまって、コンフリーの根っこを見えるところすべて(かろうじてまだ地上部が残っているので、それを目安に)掘り起こしました。
掘り上げた根っこはコンテナに入れて凍らせるようにしています。うまくやっつけれるかな?
それが終わるとようやくトラクターでのロータリー掛け。

今年は暖かいのでオランダミミナグサみたいな春と秋に強くなる草がまだまだ繁茂しています。
これをすき込みましたが、どうなるでしょうか?
今日は出荷日です。
出荷に合わせて飯田のお世話になっている方にバイスモクの今後についてどうするか相談にいってきました。
今のところ今月下旬に屠畜する予定ですが、来月頭に伸ばそうと思えば伸ばせるかなと思っています。
ただ、そうなると水の問題とかいろいろと出てくるのでどうなるか?というところです。。。
東京の方を紹介してもらいました。
ただ、価格が折り合うのかどうなのか?というのがちょっと微妙なところです。
肉質はとても良いと思っているので、この価値をわかってくれる方と巡り合えればなぁと思っています。
グラスフェッドの仔牛肉というのはなかなか無いと思うんですけどね~
今日は水田の除草を行いました。
といっても、動力田車を使っての除草です。

条間はきっちりと除草できるのですが、ちょこちょこと株間に小さいものが出てきたのでちかいうちに手取り除草をしようと思います。
田んぼで小さいコガネムシのようなものを捕まえた息子。
保育園にもっていったら小さいカブトムシの小さいやつと言われたらしく、カブトムシ!!と大興奮
なんとかコガネとかコガネムシの類でしょ?と思っていたのですが、見てみると確かに似ていることは似ている。

どうでしょう?
でも頭の形が違うよ?といっても聞かなかったので、昆虫に詳しい方に聞いてみました。
返答は普通の「クロコガネ」です。という回答。
あぁよかった。そうだよね。ただのコガネだよねと一安心。
グーグルで検索すると上位に並ぶいくつかに昆虫食が出てきます。
これは結構たくさん見つけやすくおいしんだとか。。。すいません、私は食べれません。
そうそう、ヒヨコ達が大分大きくなってきました。

餌に夢中なのを後ろからパシャリ。
もう、野菜嫌いというか、草をあまり食べない子がいるようで、足の色の付き方でわかるようになってきました。
草を食べてたくさんミネラル・ビタミンの類を摂取してね~
| ホーム |