やってしまいました。
数日前から腰が痛いなぁと思ってキツい作業は控えていたのですが。。。
なんとぎっくり腰。
土曜日の早朝から腰が痛いなぁと何度か目が覚めていたのですが、いざ明るくなって起きあがろうとすると、激痛が腰に。
この日はかろうじて痛みを我慢してトイレに行くくらいで、寝返りも慎重にうたないといけないレベル。
医者にも行けず。本気で救急車を呼ぶか迷いました。
それでも1日様子を見るかとじっとして、次の日にようやく介助ありで動けるようになったので病院へ行ってきました。
軽いヘルニアかも、という懸念があるようですが、ただの筋肉の損傷だろうとのこと。
一応は安心です。
が、全然仕事になりません。
妻には負担をかけますが、無理の無いようにお願いしたいです。
腰痛
今日はクローバー
サイレージが無くなったので、悪天候の日以外は青草を与えています。
雨と暖かさで一気に雑草が元気になっているので、早めに刈っていかないと大変なことになりそうですね。
今日は、クローバーがたくさんある場所を刈ったので、クローバーがかなり多めです。

カッターで刻んだ草を床にまいてやります。
一気に走ってたべだすコッコ達。


美味しそうにパクつきます

息子もお手伝い
そして、今年から少しですが水田をやることにしました。
水があまり無いところというので、水路を整備することにしたのですが、そのための資材を新しく購入しないとと思っていたら、知り合いから持って行っていいよと言われたので、「半割管」というものをもらってきました。

ただし、設置されているのを自分で撤去してなので、少し大変です。
これを設置して、水回りが良くなれば良いのですが~
どうなるやら。。。
雨と暖かさで一気に雑草が元気になっているので、早めに刈っていかないと大変なことになりそうですね。
今日は、クローバーがたくさんある場所を刈ったので、クローバーがかなり多めです。

カッターで刻んだ草を床にまいてやります。
一気に走ってたべだすコッコ達。


美味しそうにパクつきます

息子もお手伝い
そして、今年から少しですが水田をやることにしました。
水があまり無いところというので、水路を整備することにしたのですが、そのための資材を新しく購入しないとと思っていたら、知り合いから持って行っていいよと言われたので、「半割管」というものをもらってきました。

ただし、設置されているのを自分で撤去してなので、少し大変です。
これを設置して、水回りが良くなれば良いのですが~
どうなるやら。。。
ジャガイモの定植
ようやく天気が良くなりそうなので、少し遅れ気味のジャガイモの定植をしました。
一部新しい品種は種芋を購入し、他のモノは自家採種芋を植え付けます。
今年植えたのは
・男爵芋
・メークイン
・キタアカリ
・ワセシロ
・十勝こがね
・オオジロ
・インカのめざめ
・シンシア
・シャドークイーン
の9種類。
今まで煮物用と揚げ物(フレンチフライ)の品種を中心に植えていましたが、今年は粉質のものを買い足しました。
植えた場所は、去年つる性のインゲンを植えていた場所。
まだ、竹の支柱やらつるやらを片付けてなかったので、まずは片付けるところから。

こんな場所だったのを

支柱を片付け、草を刈り

トラクターでは怖かったので歩行式の耕耘機で耕しました。

各品種は少しずつですが、9品種を植え付け。
昨日からやっていたのですが、今日は天気予報が変わり、朝からぱらぱら来たので慌てて2品種を植え付け。
無事植え付けが出来てよかったです。助っ人に感謝感謝。
去年は自家製の鶏糞&アミノ酸肥料で通常の倍以上の収量があったので、今年もそれを狙って栽培しようと思っています。
一部新しい品種は種芋を購入し、他のモノは自家採種芋を植え付けます。
今年植えたのは
・男爵芋
・メークイン
・キタアカリ
・ワセシロ
・十勝こがね
・オオジロ
・インカのめざめ
・シンシア
・シャドークイーン
の9種類。
今まで煮物用と揚げ物(フレンチフライ)の品種を中心に植えていましたが、今年は粉質のものを買い足しました。
植えた場所は、去年つる性のインゲンを植えていた場所。
まだ、竹の支柱やらつるやらを片付けてなかったので、まずは片付けるところから。

こんな場所だったのを

支柱を片付け、草を刈り

トラクターでは怖かったので歩行式の耕耘機で耕しました。

各品種は少しずつですが、9品種を植え付け。
昨日からやっていたのですが、今日は天気予報が変わり、朝からぱらぱら来たので慌てて2品種を植え付け。
無事植え付けが出来てよかったです。助っ人に感謝感謝。
去年は自家製の鶏糞&アミノ酸肥料で通常の倍以上の収量があったので、今年もそれを狙って栽培しようと思っています。
今年初の青草
昨日、サイレージ(貯蔵用の草の漬け物)が無くなり、天気も回復したので、今年初めて青草を与えました。
久しぶりに刈払機でざぁっと草を刈り、フレコンで運び、カッターで刻むという作業。
秋ぶりなので、いろんな筋肉が悲鳴を上げそうです。
でも、ニワトリ達は大喜びでした。


これから青草の味が活きてくるような、草の甘みの味に変化するのかな?
季節によって変わる、四季折々の味をお楽しみ下さい。
久しぶりに刈払機でざぁっと草を刈り、フレコンで運び、カッターで刻むという作業。
秋ぶりなので、いろんな筋肉が悲鳴を上げそうです。
でも、ニワトリ達は大喜びでした。


これから青草の味が活きてくるような、草の甘みの味に変化するのかな?
季節によって変わる、四季折々の味をお楽しみ下さい。
麦
どんどんと麦が大きくなっています。
連日の雨続きで、生育環境が良いのでしょう。
でも同じようにすじ間の雑草も大きくなっているので、これらを除草しないと生育に影響しそうです。


管理機での中耕と、ホウを使った手作業での除草が必要ですね。。。
早く天気が良くなりますように(来週から天気が回復しそうです。ヨカッタ)


雨続きですが、ニワトリ達は元気です。

昨日は愛犬おかきの狂犬病注射の日でした。
ちょうどそのときだけ雨がやんで何よりです。
注射の怖さより、いろんな仲間(?)が居ることに大興奮。
その隙にさっと打ってもらったのですが、何故か、飼い主(=私)が何かイジワルをしたと勘違いしたのか、そのあと始終私に唸ってました。。。
まぁ、年1回、我慢してよね。
連日の雨続きで、生育環境が良いのでしょう。
でも同じようにすじ間の雑草も大きくなっているので、これらを除草しないと生育に影響しそうです。


管理機での中耕と、ホウを使った手作業での除草が必要ですね。。。
早く天気が良くなりますように(来週から天気が回復しそうです。ヨカッタ)


雨続きですが、ニワトリ達は元気です。

昨日は愛犬おかきの狂犬病注射の日でした。
ちょうどそのときだけ雨がやんで何よりです。
注射の怖さより、いろんな仲間(?)が居ることに大興奮。
その隙にさっと打ってもらったのですが、何故か、飼い主(=私)が何かイジワルをしたと勘違いしたのか、そのあと始終私に唸ってました。。。
まぁ、年1回、我慢してよね。
雨の合間に
最近、雨続きの天候ですこし困り気味です。
本当は早めに小麦の中耕・除草をしたいのですが、地面がしめっていてなかなか出来ません。
出来たとしても、次の日が雨なので雑草は生き返りやすくなってしまうし・・・
そして、ニワトリの仕事もドタバタです。
雨だと出来ない作業もあるので、それをどうやりくりしてこなしていくかが重要ですよね。
その一つ、ニワトリの敷料入れ。
近くの作業場から木材チップを頂いてくるのですが、軽トラにたっぷり貰ってくると350kg+軽トラの重量(1t弱?)になってしまうので、雨だと鶏舎のまわりのぬかるみ易いところが通れません。
というか、雨の次の日とかでも駄目で、ちょっと乾いてからじゃないと駄目なのです。
いつもは、頂きに伺うのを少し待ってもらったりするのですが、これだけ週間天気予報に雨マークが続くと、とりあえず雨が降っていないときに貰ってきて、駐車場に置いとく、という選択肢しかなくなってしまいます。
で、そのまま晴れるのを待っていると、軽トラを使いたい場面がでてきたりしてしまうんですよね。
なので、地面の状態が良くなくても、おそるおそる軽トラを動かし、チップを入れる作業をします。
今日もそんな感じでの作業でした。
先日、畑の通路を整地した時に出た土を、鶏舎の通路のでこぼこしたところに置いて、整地していたのですが、その場所を踏むと、見事にへこんでしまいました。

チップののった軽トラの荷台と、その向こうに見える通路。
本当は奥に車を持って行きたかったんだけど、車が嵌ってしまいそうだったので、泣く泣く退散。手前の別の部屋に入れる事にしました。


15cmくらい掘れてしまいました。
うーん。
ちょっとずつ、形を整えながら、固めていこうと思います。
本当は早めに小麦の中耕・除草をしたいのですが、地面がしめっていてなかなか出来ません。
出来たとしても、次の日が雨なので雑草は生き返りやすくなってしまうし・・・
そして、ニワトリの仕事もドタバタです。
雨だと出来ない作業もあるので、それをどうやりくりしてこなしていくかが重要ですよね。
その一つ、ニワトリの敷料入れ。
近くの作業場から木材チップを頂いてくるのですが、軽トラにたっぷり貰ってくると350kg+軽トラの重量(1t弱?)になってしまうので、雨だと鶏舎のまわりのぬかるみ易いところが通れません。
というか、雨の次の日とかでも駄目で、ちょっと乾いてからじゃないと駄目なのです。
いつもは、頂きに伺うのを少し待ってもらったりするのですが、これだけ週間天気予報に雨マークが続くと、とりあえず雨が降っていないときに貰ってきて、駐車場に置いとく、という選択肢しかなくなってしまいます。
で、そのまま晴れるのを待っていると、軽トラを使いたい場面がでてきたりしてしまうんですよね。
なので、地面の状態が良くなくても、おそるおそる軽トラを動かし、チップを入れる作業をします。
今日もそんな感じでの作業でした。
先日、畑の通路を整地した時に出た土を、鶏舎の通路のでこぼこしたところに置いて、整地していたのですが、その場所を踏むと、見事にへこんでしまいました。

チップののった軽トラの荷台と、その向こうに見える通路。
本当は奥に車を持って行きたかったんだけど、車が嵌ってしまいそうだったので、泣く泣く退散。手前の別の部屋に入れる事にしました。


15cmくらい掘れてしまいました。
うーん。
ちょっとずつ、形を整えながら、固めていこうと思います。
たまごかけご飯
定番中の定番である卵の食べ方の「たまごかけご飯」の記事を書いてなかったですね。。。
今更ですが、ウチの卵でつくる美味しいたまごかけご飯の写真を載せようと思います。

じゃん。
うん、とっても美味しそうですね。
「生臭み」もなくすっきりとしたコク・うまみを味わえます。

今日は、たまたま手に入った「しらす干し」をトッピング。調味料は醤油に加えて「ごま油」もすこし垂らしましょう。
じゃこのイノシン酸、醤油のグルタミン酸、そして卵のいろいろな旨味やコクに加えて、ごま油の香ばしい風味も合わさることで至福の時間を味わえます。

是非、おためしあれ
今更ですが、ウチの卵でつくる美味しいたまごかけご飯の写真を載せようと思います。

じゃん。
うん、とっても美味しそうですね。
「生臭み」もなくすっきりとしたコク・うまみを味わえます。

今日は、たまたま手に入った「しらす干し」をトッピング。調味料は醤油に加えて「ごま油」もすこし垂らしましょう。
じゃこのイノシン酸、醤油のグルタミン酸、そして卵のいろいろな旨味やコクに加えて、ごま油の香ばしい風味も合わさることで至福の時間を味わえます。

是非、おためしあれ
雪
昨夜から冷え込むなぁ、朝は氷点下かなぁなんて思っていたら
案の定-1℃の冷え込み。



そして、おまけに雪景色。
朝6時くらいで積雪5cmくらい
7時過ぎくらいにはどんどん解けて草地や土の地面くらいにしか残りませんでしたが、朝起きてびっくりしました。
4月になっても積雪あるんですね。
おまけに今夜は霜注意報が出てるらしいです。
今朝は降雪のおかげで思ったより冷え込まなかったのですが、明日朝はどうなることやら。
そして今日は家畜保健所のバードフルのモニタリング検査の日でした。
今年度の1年間、毎月1回、採血と粘膜採取などして、「鳥インフルエンザにかかってないか」の定期検査を受け入れることになりました。
まぁ、どうなるか(何もないことを祈りますが)わかりませんが、12回、終わるのを待とうと思います。
そしてそして午後は、飯田市の洋菓子店の方と打ち合わせ。
ウチの卵を使ってお菓子を企画してみようと思っています。
うまくいくと良いなぁ~と思っています。
仮植え(一部本植え)の果樹に花が付いてました。
まだ今年は花が付くとは思ってなかったので驚きです(というか、実になって栄養を取られると困るので摘花してしまうか迷っています)。

甲州小梅(3輪ほど。)
南高は1輪、豊後は花芽は無いようです。

アーモンド

アーモンドの花はきれいなピンク色です。
桃と近い事もあって、きれいな桃色の花です。(花粉樹として桃を使いますからね。)
それにしても花が付きすぎな気がするので、摘花か摘果をしていこうと思います。
案の定-1℃の冷え込み。



そして、おまけに雪景色。
朝6時くらいで積雪5cmくらい
7時過ぎくらいにはどんどん解けて草地や土の地面くらいにしか残りませんでしたが、朝起きてびっくりしました。
4月になっても積雪あるんですね。
おまけに今夜は霜注意報が出てるらしいです。
今朝は降雪のおかげで思ったより冷え込まなかったのですが、明日朝はどうなることやら。
そして今日は家畜保健所のバードフルのモニタリング検査の日でした。
今年度の1年間、毎月1回、採血と粘膜採取などして、「鳥インフルエンザにかかってないか」の定期検査を受け入れることになりました。
まぁ、どうなるか(何もないことを祈りますが)わかりませんが、12回、終わるのを待とうと思います。
そしてそして午後は、飯田市の洋菓子店の方と打ち合わせ。
ウチの卵を使ってお菓子を企画してみようと思っています。
うまくいくと良いなぁ~と思っています。
仮植え(一部本植え)の果樹に花が付いてました。
まだ今年は花が付くとは思ってなかったので驚きです(というか、実になって栄養を取られると困るので摘花してしまうか迷っています)。

甲州小梅(3輪ほど。)
南高は1輪、豊後は花芽は無いようです。

アーモンド

アーモンドの花はきれいなピンク色です。
桃と近い事もあって、きれいな桃色の花です。(花粉樹として桃を使いますからね。)
それにしても花が付きすぎな気がするので、摘花か摘果をしていこうと思います。
雨続き
先週末から雨が続いています。
明日は冷え込むようで、今日は朝から低かった気温が、さらにどんどん下がっています。
ずっと雨が続いているので小麦畑の中耕作業やら、去年のインゲン畑の整理やらがまだ出来てないので、早く天気が回復することを願います。
そんななか、今日はいつもニワトリの餌に使っている「醤油粕」を頂いている飯田市の「松岡屋醸造場」に行ってきました。
というのも、ちょうど一年でこの時期だけ「醤油麹」を作っているからです。
醤油麹って何?と思うかたも多いと思いますが、一般的に「麹」というとお米を使った米麹を差すことが多いですが、醤油麹は蒸した大豆と煎った小麦を混ぜ、これに麹菌をつけて発酵させたものを言います。
この出来た麹と塩水を合わせて混ぜたり置いたりすること1年半から2年でできあがるのか醤油です。
当日の作業は大豆を蒸して、冷やした物に煎った小麦を加え、種麹菌を加えた物をよく混ぜて、麹室(こうじむろ)に移す作業。
2人での連携作業をじっくりと見せて頂きました。
やっぱり、お醤油ができあがるまでには、いろいろな大変な作業があるんだなぁと痛感です。
いつも美味しく食べていますが、この醤油の向こうにはこの松岡屋さんだけではなく、原料を含めてたくさんのヒトのおかげだなぁと感じました。
そして、お醤油が搾られている機械も見せてもらいました。

もうしぼり終わりの方でしたが、圧力をかけるとじわぁ~っと滴っていました。
初めは勝手に滴ってくるのを、どんどん圧をかけていって最後はぽたぽたという状態だそうです。
肝心の麹作りの様子は松岡屋醸造場のブログからどうぞ
明日は冷え込むようで、今日は朝から低かった気温が、さらにどんどん下がっています。
ずっと雨が続いているので小麦畑の中耕作業やら、去年のインゲン畑の整理やらがまだ出来てないので、早く天気が回復することを願います。
そんななか、今日はいつもニワトリの餌に使っている「醤油粕」を頂いている飯田市の「松岡屋醸造場」に行ってきました。
というのも、ちょうど一年でこの時期だけ「醤油麹」を作っているからです。
醤油麹って何?と思うかたも多いと思いますが、一般的に「麹」というとお米を使った米麹を差すことが多いですが、醤油麹は蒸した大豆と煎った小麦を混ぜ、これに麹菌をつけて発酵させたものを言います。
この出来た麹と塩水を合わせて混ぜたり置いたりすること1年半から2年でできあがるのか醤油です。
当日の作業は大豆を蒸して、冷やした物に煎った小麦を加え、種麹菌を加えた物をよく混ぜて、麹室(こうじむろ)に移す作業。
2人での連携作業をじっくりと見せて頂きました。
やっぱり、お醤油ができあがるまでには、いろいろな大変な作業があるんだなぁと痛感です。
いつも美味しく食べていますが、この醤油の向こうにはこの松岡屋さんだけではなく、原料を含めてたくさんのヒトのおかげだなぁと感じました。
そして、お醤油が搾られている機械も見せてもらいました。

もうしぼり終わりの方でしたが、圧力をかけるとじわぁ~っと滴っていました。
初めは勝手に滴ってくるのを、どんどん圧をかけていって最後はぽたぽたという状態だそうです。
肝心の麹作りの様子は松岡屋醸造場のブログからどうぞ