当地では早生のリンゴとナシが出回り始めました。品種はつがるやシナノレッド、幸水ですね。
我が家でもお裾分けを戴いています。やっぱり果物は美味しいですね。
で、この子達にも戴きました。


この日はリンゴ。
食欲の秋に入ったのか、産卵が戻りつつある今、すごい食欲です。
リンゴもナシも、あっという間に跡形もなくなってしまいます。
果物をたくさん食べれるニワトリ達、幸せを感じてくれているでしょうか?
年末までしばらく続きそうです。
ありがたいことです。
最近、雨が多いですね。というか、降りすぎです。
鶏舎まわりの地面がじゅくじゅくしてきちゃって、歩きにくいことこの上ない。。。
そして、生育順調だったナカセンナリにも異変が。

ちょこちょこ雑草がありますが、生育は抜群に良かった。というか良すぎでした。

丈が高くなりすぎたせいなのか、写真ではわかりにくいのですが、倒伏しちゃいました。
激しい雨にやられたようです。
土寄せもたくさんしたと思ったのですが、もう一回くらいは中耕・倍土をするべきだったのかもしれません。
今年は腰の状態も良くなく、管理機の状態も悪かったので、難しいところです。
すっかり秋めいてきて、山にも秋の訪れが。。。

未熟だと思いますが、栗が落ち始めました。
となると、心配なのがイノシシ。
毎年、栗が落ちてしばらくすると荒らされます。
(実は、借りている田んぼの方でも、今年作らなかった田んぼでイノシシが地面を荒らしていました。こっちもちゃんと対策しないとですね)

なので、農地と森との間に緩衝地帯をつくるために、土手の草を刈っていきます。
草というか、低木が生えている場所もあるので、以外に大変です。

これは1週間くらい前に刈ったところ。
刈ってすぐだと、まだ青々としているように見えるので見栄えは変わらないですが、1週間ほど立つと刈ったのがようやくわかりますね。
今年はイノシシどうなるやら。
雨ばっかりで作業があまり出来ないので、管理機のエンジンのシリンダヘッドを開けてみました。
以前点火プラグを見たときに、ススで真っ黒だったので、ここ(燃焼室)も真っ黒だろうと思っていたのですが

案の定真っ黒です。
シリンダ周りもススと油が付いていたので、きれいにしておきました。

だいたいきれいになりました。
この後組み立ててエンジンをかけようとリコイルを引いてたら、紐が切れちゃいました。
また今度買ってこないと。
5月に入れたヒヨコたち。
ちょうど、腰を悪くしてすぐの入雛だったので、まともに管理してやれず。
そのせいで、半分くらいを殺して(病死・事故死)しまいました。
残ったヒヨコたちも、すくすく大きくなってくれていて、今日は、なんとオスがコケコッコーと鳴いていました。
もう少しで初卵のはずですが、どうなることやら。
お盆前にすごく暑くなったのですが、お盆の週からぐっと秋めいてきて、朝の気温が20℃をきるようになってきました。
と思っていたら、今朝は15℃台でした。
日中でも、風が吹けばすごく涼しいし、日陰はひんやりしています。
卵のほうも、ちょうどお盆の週に数が減っていたのですが、また回復してきました。
ヒトも涼しくなって食欲が出てきたのか、最近は卵の注文が多く、常に足りないです。
欲しい方はお早めにお買いもとめて頂ければと思います。
今日、白と田んぼに散歩に行ってきたら、なんと出穂と開花していました。
昨日は雨だったので見に行かなかったのですが、一昨日に行った時に何となく茎の部分が膨らんでいたのでそろそろかな?と思っていたんですが、こんなに早いとは。

ただ、穂の粒ぞろい?というのか、ちゃんと実が並んで付いているものが少ない気がします。どこかしら歯抜けの様になっているような穂があります。。。暗かったのでよく見てないですが。

まぁ、全体的に出穂しているのは2~4割くらいなので、まだわからないですが。
というか、全体的に生育がバラバラで、これで本当に良いのか?と悩んでしまいますね。。。

うーん。
1年目の米作り。
課題ばかりです。
前回の除草から、除草に入れていないですが、稲の生育はまぁまぁです。
大きい物はしっかり育っているのですが、小さい物(植えたとき小さかった?か、除草機で巻き込んでしまった?)もあります。
春から借りたので、あまり有機質の肥料はたくさんやれなかったのですが、それなりに肥料の効果はあったのでしょうか?

何も知らないにしてはそれなりになっている気がします。
来年は今年の経験を生かして、もっとちゃんと栽培できるようになりたいですね。

左に見えるのは下のよそ様の田んぼ。
色がウチの方が濃いです。色の薄さは窒素とケイ素で変わってくると聞いていますが、ウチのはどうなんでしょうか?
うーん、ちょっと調べてみないとですね。
他の田んぼでは穂が出ているところもあるのですが、ウチはいつ収穫になるんでしょうね。
10月にならないことを祈ります。
今年もサイレージ作りの季節となってきました。
午前中に草をひたすら刈り、少し乾かし、午後は集めてカッターできざんで、ドラム缶に押し込みます。
今回は、半分くらいの面積で細めのイネ科だったので少し乾き過ぎた気がします。
中途半端に乾きすぎると、ちゃんと草が押し固められずに空気が入って、乳酸発酵出来ずにカビてしまいます。

乾きすぎてホコリ(表面の産毛?)がたくさん出てきます。

結構たくさんあるように見えます。
が、ドラム缶に詰めると4本分(容積で800l)しかありませんでした。
最低でも、もう1回、出来れば2回は作りたいですね。
天気が良くなりますように。
小豆、黒小豆が大きくなって、開花・結実しています。
どんどん、鞘が出来てきて、来月には収穫が始まりそうです。

黒小豆。鞘がひゅんひゅんしています。

小豆。
黒小豆よりも少し遅れていますが、こちらも鞘が出来ています。

大納言。
大納言は小豆や黒小豆と違って半ツル性ではなく、開花も遅いです。比べるとすごく晩生ですね。
収穫が楽しみ、楽しみ。
たまご屋のブログなのに、なかなかニワトリの記事が少ないです。
どうしても毎日ルーチンワーク(同じ仕事の繰り返し)なので、なかなか記事にする必要があるのか?と考えてしまいます。。。
で、今日はなかなか無い作業。
鶏舎のほこり取りです。
鶏舎は亀甲網という六角形の網の目の網で囲ってありますが、その網が年々汚れていきます。
どうしてもホコリと蜘蛛の巣と抜けた羽根とで、どんどん網にホコリが溜まってしまいます。
なので、水などで洗い流す必要があります。
ブラシでこすっても良いかもしれません。
とりあえず、ウチでは動噴(動力噴霧機)があるので、高圧のジェット水で網に吹き付けてみました。

ブシャーっと吹き付けます。

きれいになった右側

ここも

わかりずらいけどここも。
きれいになりました。
これで、風通しも良くなって、暑い夏が越せそうです。
20日ぶりくらいの雨です。
最近はゲリラ豪雨に代表されるように、狭い地域で大量に降るような降り方をするので、村内で降っていても当地域では降っていないということが多いですね。
今日は大豆の株もとの草抜きをしていたら、ゴロゴロと音がしてきました。
また通り過ぎるのかな?と思っていたら、ぽつぽつと降り出しました。
あわてて、家に戻るとその後は豪雨。
15分ぐらい強く降ってくれました。
肥料も撒いたので、ちょうど豆達には良い水分と栄養の補給になったでしょうか。
インゲン類はだいぶん大きくなってきました。


黒小豆は蔓を伸ばしてきました。半立ちっていうんでしょうかこの形状。

早い物ではばっちり鞘が膨らんできています。
調子の悪い管理機。
そのうちエンジン積み替えをしようと企んでますが、とりあえず、今大豆の中耕をしないとです。
なので、プラグを取り外して調子を見てみます。
プラグは案の定、ススだらけだったので、コンロであぶって炭素を燃やします。
そして、取り付けてみてエンジンをかけてみて、さぁ、調子は?
あまり変わりませんでした(笑
こりゃ、今回の作業が終わったらエンジンを探さないとですね。
今回はだましだまし動かして、中耕・倍土はなんとか終わりました。
残るは、株もとの草を抜くか刈るかしていく作業です。
オイル交換をした管理機ですが、やはり調子が悪いです。
エンジンはかかるのですが、アクセルを開けてもふけが悪い(回転数が上がるのが鈍い)です。
とはいえ、おそらくもうどうしようもない状態なので、だましだましで続けることに。
(本当ははやく修理しないと悪化していくだろう状態ですが、エンジンが30年ほど前の型であることから部品が無いと思われます。あとは、程度のよい中古を探して交換した方が、少し使い勝手は悪くなりますが安上がりなのです。。。)
でも途中でやはり調子が悪くなったので、中断しました。
とりあえず、エンジンの燃焼室にカーボン(スス)が詰まっているはずなので、プラグの点火がうまくいってないのかもしれません。
次回はプラグを掃除してからやってみようと思います。
昨日、馬鈴薯を掘りました。
とりあえず10品種のうち8品種を。残り1/3くらいです。

さっそくシンプルに粉ふきいもを作ってみました。
本当に毎日暑い日が続きます。
昨日に引き続き、大豆の中耕倍土をしたいのですが、オイル交換が先なので、後にまわして先にインゲン類の株元の草刈りを行いました。
それにしても、暑いです。
ニワトリの作業で、エサやり、水やり、もう一度エサやり、緑餌(草刈りとカッターでの裁断)が毎日の仕事ですが、この作業だけで顔から、体から汗が滴ります。
とりあえす、鎌ですこし地面(根っこ)ごと株元の雑草を刈って(少し掘り起こして)いく作業をおこないました。
膝をついての作業ですが、結構暑いし、腰にきます。
おまけに油断して半袖で作業していたら、イネ科のせいか、腕がかぶれました。
午後は結構かゆみがひどく、暑さも相まって難儀な時間でしたが、暑い時間は作業すると死にそうなので、機械調整を。
前述のオイル交換を進めます。
管理機が目的でしたが、過去にいつやったか覚えていないカッターのエンジンも交換することにしました。
ほぼ毎日使っているので、ちゃんとメンテナンスしてやらないとですね。

まずはカッター

そして管理機
管理機は、何となく金属粉が混ざったようなオイルでした。。。
こりゃ、ちょっとシリンダかどっか痛めてるのかもしれません。。。大丈夫かな?
その後は、インゲン類に鶏糞撒きです。

鶏舎の床を掘り、コンテナに詰めて、軽トラで畑まで。

株元にザバザバと撒いていきます。
明日もこの続きをしようと思います。
一度にやると、腰を痛めますので(苦笑)
| ホーム |