いろんなところに氷が張り、ついに家の前の外の水道が凍りました。
凍って破裂する前に凍結防止の電熱線の準備をしないとですね。
今日は出荷日ですが、出荷は「もー」にお願いして、午後からはまず大豆の収穫です。
野鳥による播種後の双葉食害、草に負けての生育不良、夏場の日照不足、そして秋の長雨と良くない現象が重なっていて、さらに熟が遅れていますが、さすがにそろそろと収穫を始めました。
とりあえず、青大豆のあやみどりから始めます。
ひたすら抜いて束にして、紐で縛っていく作業ですが、1時間ほどで0.5畝くらいでしょうか。
まだ熟が甘く、個体が元気なので根張りが強く、抜くのも大変です。
そのあとは、トラックを借りに隣村へ。
隣村といっても本当にすぐそばで車で5分ほど。

和牛の肥育をされている方から家畜運搬車を借りられました。
いろいろなつながりで助かっています。ヒトのつながりって大事だと強く思います。

そして、現場に到着。
トラックの積み込み準備完了です。
もーに手伝ってもらいながら、頑張って積み込みます。

その前に、うちに来てくれたことを感謝。

よーいしょ!!
当たり前ですが、ひかれるのに慣れてないので踏ん張って動きません。
力ずくで引っ張って、なんとか一歩ずつというところです。
もちろん、運搬車のスロープは上らないので、「もー」に後ろから押してもらいます。

なんとか20分ほどで積むことができました。
このまま一晩ここで明かしてもらって、明日移動です。

午前中、大好きな米ぬかとおからと醤油カスのミックスを与えました。
むしゃむしゃ食べていました。

隣村の牧草地でもらってきた青草も与えていました。こちらもむしゃむしゃ食べていました。
さて、明日が正念場です。