畑に入っていく通路の雪がなかなか解けないので鶏糞撒きが保留中です。
まぁ、本気で撒きたければ除雪機を入れるか融雪剤のような役割としてうっすらと鶏糞を撒けば良いのですが。。。
で、今日は昨日できなかったロールベーラーのドラム部分の分解です。
まずは工具を借りてくるところから。
スナップリングという部品を外すためにスナップリングプライヤーという変わった道具が必要で、ちょうど10か月ほど前に別のトラクターを修理した時に知人が持っていたので、それを借りてきました。

さくっと分解
そしてさらにどんどん分解していきます。
筒部分の両端に軸が通って蓋がされているのですが、片方が取れたのですが、もう片方が取れません。
とりあえず軸ごと外してしまって、ギアプーラーで引っ張ってみます。

が、全然取れません。
まぁ、とりあえずここは置いておいて、軸本体の部品を外していきます。
前の保有者の使い方が悪く、爪が曲がって(折れて)無理な力がかかっていたせいで軸に組み付けてある部品が摩耗していたので、それを交換するつもりだったのですが・・・

なんと軸が曲がっています。

曲がっているところも摩耗しています。
曲がっているだけだとぐっとまっすく気味に伸ばせば何とかなるか?と思っていたのですが、やっぱりこの部品、結構重要なので交換することにしました。
パーツリストで部品を特定して、JAの農機センターに電話して部品の在庫と値段を見てもらいます。
ついでにもともと交換のつもりだった部品で、把握していたもの以外にもガタがきているものが多く、これも追加注文しました。
続いて、ドラムの円筒部分
こちらも痛みが多いです。

折れたり曲がった爪が中で無理に力がかかったようで、中の部品を固定するガードがぐにゃぐにゃです。
この白いところはプラスチックで交換するつもりで部品があるので、こちらも取り外さないとです。
が、横にある支えるためのL字の壁が上記のように曲がっていて、固定のねじを外しても取れません。
明日、グラインダーで削るか、のこぎりでプラスチック部分を切るかして外そうと思います。
それにしても、陽が沈むと一気に寒くなってきます。
お日様エネルギーってすごいですね。
そうそう、バインダーのタイヤに入れてやろうと思っていたチューブが届きました。

サイズは19-10.00-8
タイヤのサイズは19-9.00-8なので、チューブの幅が大きすぎるのですが、まぁ、どうなることやら。。。