下條に来て1年目だか2年目だかにこの祭典の1日目にお役で出たのですが、今回は2日目の大般若というお経を読み上げる日です。
(たぶん1日目なのはこちら)
ちなみに太子堂の太子は聖徳太子様のことらしいです。

前回とは違う掛け軸です。

1人50冊のお経の読み上げです。
が、自分はなぜか60冊ありました。
読み上げと言っても、お経は唱えないで、
「だいはんにゃはらみたきょう、かんだい○○、とうさんぞうほうしげんじょうぶじょうやく」
とお経の一番初めの分を読んで、あとはお経をパラパラと空中でめくります。
なんのご利益かと思っていたのですが、お経の風を浴びることでなんか良いらしいです。
同じようなことをやっている紹介があったのでリンクします。
5月-大般若転読会
2段落目の大般若転読会の下の方、一般の方がお経をジャグリング?のようにやっているのを同じようにやりました。
面白い体験ができました。