基本的に生えてきた草は雑草すべてを刈り取ってわらカッターで裁断してニワトリ達に与えていますが、毒草は別です。
敷地内に生えている毒草はワラビ、コンフリー、ヨウシュヤマゴボウの3種。
この3つのうちワラビとコンフリーは群生しているので、その場所だけを刈り取って放置します。
それなりに広い面積なので、こういう時はロータリーモアーで行います。
自走歩行式なので、機械が進んでいくのをコントロールしながら後ろを歩いていくだけですが、それでも汗だくになりました。
ついでに放牧地の掃除刈りも行いました。
これでイネ科雑草・牧草が優位になってくるでしょうか?
あとは、ちょっと今後始まるだろうニワトリの共同研究の小屋の周りも草刈りです。
具体的なことは明かせませんが、面白い研究が出来そうです。

早速掃除刈りした場所へ侵入。
でもその場所でも刈り取りを行ってないところに入っていました。
涼しいのか、それとも別の美味しい草があったのか?どっちでしょうか?

肉用品種の(たぶん)雄が大きくなってきました。
もう食べちゃおうかな?いやいやもう少し太らしてから・・・なんて考えています。。。