まずは被害確認。
・パイプハウス鶏舎の妻面がはがれている。
・鉄骨鶏舎に倒木
・作業ハウスの妻面が両面ともはがれている。
・機械ハウスが横風で天幕がはがれて、さらにフレームも歪んでいる
・牧草関係の機械ハウスも横風でアーチに圧がかかって抜けてその部分が弱くなり折れ曲がったりちぎれたり。。。
・つる豆のネットが倒れるのではなく、上部が重くなっていたのでひっくり返った・・・
・大豆が横倒し
・大豆畑の隣に倒木(電柵に被害)
とりあえず、復旧を急がないといけないのは鶏舎関連。
三脚を出してきて、飛ばされたパッカーを探してはめていきます。
産卵箱も濡れてしまったので中を掃除です。
なかなか大変でした。

作業用ハウス

機械ハウス

牧草関係機械ハウス。左奥から風が吹き、右側のアーチが壊れています。

鶏舎への倒木

つる豆の支柱倒壊。6列アウトです。。。


大豆の倒伏

大豆横の倒木
復旧が大変です。

そうそう、田んぼはちょっと傾いたくらいで倒伏はありませんでした。
結構周りの田んぼはバタバタに倒れていたりしたので、今年は分けつが少なくて良かったなぁ・・・と怪我の功名です。
そして午後からは飯田市の遠山地区へ。
ちょっと共同研究で進めている肉用鶏の打ち合わせで遠山地鶏を育てているKさんのところへ行って来ました。

帰りに平岡ダムで放流を見てきました。
天竜川流域がかなりの降水量なのでフル放水のようです。
道中も倒木があったり、土砂崩れで片側交互通行だったりと片付けに追われているようでした。
村内でも台風通過中の昨日は国道で通行止めやら停電やらあったようでした。
自然災害。困ったものです。
この地域の被害ももちろんですが、関西を中心に被害が多いようなので心配ですね。