とりあえず、まずは間仕切り部分の扉づくり。
直管を切って、パイプハウスの留め具を使って四角く固定していきます。
ずれないようにドリルねじを使って固定するところもあります。
枠ができれば今度は網張り。

網の上下はパッカーで。
左右は針金で固定していきます。

扉金具で取り付けて完了です。
思ったより大きくなってしまいましたが、使えるのでもうこのままで。
柱部分の傾きのせいで、勝手に空いてしまうので、ロック機構を考えないといけません。
どうしようかなぁ。。。
次は産卵箱周辺の隙間を埋めていきます。
まずは、産卵箱の下側を網で塞いでいきます。
網は、以前もらってきたものを流用。ワイヤーカッターで余分な部分を切り、直管や畦波板に針金で縛って固定していきます。

産卵箱の上部が空いていますが、こちらは産卵箱をもう少し高くして塞ぐつもりです。

次は、産卵箱の隣部分。
亀甲金網をはめて、上下を針金で固定、壁側は細い針金で縫うように、産卵箱側はとりあえず何もせず置いてあります。
産卵箱上部は、一人じゃできないので相方の「もー」に手伝ってもらって上げようと思います。
で、夜暗くなってから、別部屋にいた子達80羽ほどを移動しました。
明日、明るくなったら少し違う部屋になっていてびっくりすることでしょう。
空いた部屋には来月下旬にヒヨコ達がやってきます。
早くきれいにしてヒヨコを迎え入れようと思います。