ようやく稲作の準備を始めます。
まずは種の準備から。
去年のたまむすびのモミと、去年ダメにしてしまって新たに分けてもらったサクラモチ(自然農法センターの品種?)を塩水に漬けて選別していきます。
たまむすびは低アミ米なので両方ともモチ米の比重で塩水選を行います。
10リットルに1.2kgのNaClを溶かして比重1.10の塩水を作りました。


塩水をつくり、

モミを入れて浮いたモミを除きます。
沈んだモミを集めてよく洗って塩気を取って、次の工程へ。
次は消毒作業です。
薬は使わず、昔ながらの温湯消毒で行います。

ただ使うのは現代の方法。
給湯機から75℃のお湯を入れ、60℃を作ります。

60℃で5分間

しっかりと維持します。
その後、急冷してそのまま浸漬に入ります。
10℃で10日くらいが目安。
教科書的には積算70℃で良いらしいのですが、10℃で10日をめざします。
うまく行きますように