
2条大麦

6条大麦
6条の方はまだ青い茎がありますが、よく見ると穂もまだまだ青いです。
どうやら今年は追肥が少し遅くなったのですが、暖冬だったことも併せて災いし、肥料の効きが遅くなったので一度栄養成長に戻りながらさらに生殖成長にまたなったのでしょうか?2回目の出穂をしていました。
うーん。。。

ピヨピヨも大きくなってきました。
もうすぐ梅雨。コクシジウム症が心配ですが、なるようにしかならないですが免疫アップで乗り越えれるようにしたいですね。
そうそう、このイネ科なんて言う草でしょうか?

全体

穂の様子
少しイタリアンライグラスに似ていますが違います。
オーチャードグラスに比べて出穂が非常に遅く、地下茎を良く伸ばして広がるので、牧圧耐性があれば言うことなしです。
6月に出穂しはじめるので、牛たちが来たタイミングでちょうどよい栄養体になっています。
なかなかイネ科雑草は多くてわかりにくいですが、根っこや種を増やしていこうと思います。