ここが完成すれば、ようやく鶏舎として最終的な完成となります。
まだ、軒先を増やしたり、冬の寒気対策としてのビニール張りと、細々としたことはありますが、ようやくひと段落です。
こんなふうにやるより、畑での植え付けをまったくせず鶏だけに集中すればよかったのかもしれませんが、これはこれでよかったと思っています。

まずは中間の柱建て。腐食防止に塗料を塗った角材を穴に埋めて、上部をビスで固定。

そして、横の角材を止めていきます。
が、その前に先ほどの柱にはすこしくぼみをつけるためのこぎりとノミで刻みを入れておきます。
こうすると、重力方向の力がビスだけでなく、木材全体で受けてくれるので強度がかなりアップします。
と、ここで時間切れ。
残りは足元のトタン張りと、上部の網張りはまた後日です。
明日から台風の影響で雨のようなので、ぼちぼち頑張っていこうと思います。
これと同時進行で新しい産卵箱の準備も進めています。

この産卵箱自体はもらいものですが、大きさが違ってきているのでちょこちょこと手入れして、この鶏舎にはまるサイズに落として使っています。
あぁ、早くしないと本当に生み出してしまう。。。
あ、そうそう。
今年は昨年の反省(と今年の麦の反省)を生かすために、稲用のハザを買ってきました。

一昨年はハザを作ってましたが、作る時間と手間を考えるとお金で解決してしまえ~という結論になってしまいました。
まぁ、大豆と麦で年2回使えるし、その収穫期は次の作物のために時間が最優先なのでちょっと高い投資ですが、それに見合った効果が得られるかなと。
もうしばらくすると大豆の収穫も始まりそうです。