が、手を付けたいのはやまやまですが、先にやることがあって、手が付けられません。
まず第一がニワトリ。
先日、水を撒いたり、チップを入れたりしたので、よく混ぜておくとすごく良い状態の床になります。
これを疎かにしてしまうと、「ニワトリ達の健康を損なう=良い卵を生んでくれなくなる」ので、たまご屋としては最優先です。
その次はインゲン豆類です。
今年は去年と比べて早く植えられて、8月下旬以外は変な雨も無かったので良く生育してくれたと思います。
(去年は定植が遅れたうえに、8月のほぼ毎日雨が降る、という天候で生育が遅れて成熟前に冬になってしまった)

さくら豆
息子と一緒に収穫をしていて、試しにサヤを割って豆を見てると「きれいだね~、りっぱだね~」と言ってくれます。
そういえば、前回の収穫の時に私が言ってたことのコピーでした。
晩成だと思っていたさくら豆がほぼ落葉して、残り少しの未成熟のサヤを残すのみです。
今年は、暖冬だと聞きましたが、確かに秋が長い(そんなに冷え込まない)と思います。このあとはどうなるやら。。。
他のトラ豆や貝豆、霜ささげ、花豆類なども収穫しています。
今年は売る分が確保できそうで良かったです。
そして、田んぼのほぼ最後の作業「脱穀」です。
水分を計ってみると15.4%と少し高めですが、まずまずの状態なので脱穀機(ハーベスター)を借りてきました。
明日、脱穀しようと思います。

借りてきたら先ず整備。
去年の籾が残ってたり、ネズミのあとがあったりするので、なるべくきれいに掃除をします。
今回、キャブレターがオーバーフローしていたので、分解清掃して直しておきました。
作業中にトラブルが起きると、嫌になりますもんね。
さて、明日はちゃんと働いてくれるかな?