阿智の知り合いのお野菜や品物を買ったりですが、大きな目的の一つはこれ。
「舞・和太鼓 井上晶子」さんの出し物。
井上さんとは、星空案内のガイドをやっていたときに知り合い、その後もウチの「ニワトリと麦の宴」に2年とも参加してくれたりと、いろいろ交流があります。
なかなか和芸能って人生で触れてこなかったのですが、とても大切な文化の一つですね~。
この日は、鬼と藤という舞から始まり、横向きの太鼓、名前はわからないのですが、体の表がおたふく、裏にひょっとこ面をつけて、前側(おたふく)の時は優雅に踊り、後ろ側(背面のひょっとこ)でひょうきんに踊るという演目。そして最後に立て向きの太鼓と大きく分けて3演目ありました。

藤娘

鬼に変化

最後の太鼓
息子はじっと見ていました。
娘は、新しい演目でしばらく見ていますが、飽きるようで見たり見なかったり。なかなか1歳半には集中力は無いですね。
そしてお昼

辻の園の園主が打つ手打ちソバ。
エビと藤の花の天ぷら付きです。上手かった。
そして、息子がもう一度、井上さんの演舞を見たいというので、2回目も参加して見させてもらいました。
最後はなかなか連れていってあげられない公園へ。

ぶらんこ楽しかったようです。
帰って来て、ニワトリ用の草刈り・カットと、田んぼの畦草刈りです。
この仕事では丸一日休めることが無いですが、まぁ仕方ないですね。

今日畦草を刈った、小さい方の3枚目の田んぼも水がついてきました。