

今日は、特にクローバーをたくさん与えておきました。
食事とおんなじで、まとめて与えても意味はあんまりないですが、床に混ざって発酵だか腐敗したものをまた食べる時があるので、それを期待します。
さて。
ここ5日くらい前からキツネの襲来にあっています。
初めは5日前に、出かけていた帰り道、家(鶏舎)から130mほどのところの道路沿いで、2頭のキツネを見ました。
こんなところで、しかも日中(16時くらい)だったので、珍しいなぁと思っていたのです。
そして、その日やその次の日に、鶏舎の周りでケモノの来た跡が残っていました。
というのは、番犬おかきの届かない範囲(ワイヤーから少し離れている)にある(ニワトリを閉じ込めていたのでにおいが残っている)かごや、隔離用の古くて小さい小屋の下を掘られていたのです。
で、結構おかきを怖がらず、近くまで来ていたので、危機感を感じていました。
なので、もう一匹の番犬、おかきのお姉さんにあたる「白」を近くにつないでおきました。
(というのは、最近、なぜかおかきの番犬効果の一つ、探知能力が落ちてきているからです。具体的には、前まで私が鶏舎の扉を開けたり、物音をさせたりすると小屋から飛んできてたのですが、ここ最近は本当に近くまで行って物音をさせないと飛んできてくれなくなってきたのです。いったいどうしたのでしょう?)
白はまだまだ警戒心が高く、物音に敏感に反応してくれます。
さらに、草地の草刈りに追われ、鶏舎周りの草刈りを怠っていたので、鶏舎の近く3,4mほど離れたところから先は1mほどの背丈の草に覆われていて、結構近くまでおかきに見つからずに近づくことが出来たのです。
なので、慌てて近くの草を刈り、8mくらいの視野を確保しておきました。(その先はほとんど草がないので、見える範囲はもっとありますが)
その効果もあってか、ここ毎晩、襲来を感じ取ってか2頭で吠えていました。
ちゃんと吠えているから、向こうも近づいてこれないはず。まぁ大丈夫だろうと思っていました。
が、今日は違いました。
なんと鶏舎が掘られて侵入されそうになっていたのです。


穴が掘られています。
こんなことも想定して、30cmほど板材が埋めてあるのでニワトリ達はもちろん無事です。
が、ここはおかきの守備範囲。
なぜ番犬出来なかったのか?
それは、2つ要因が。
1つは刈った草のせいで、絡まって近寄れなかったから。
もうひとつは、白との相性が少し悪く、白の近くを通れなかったから。
文字で表すのはむつかしいですが、悪い事柄が重なってしまいました。
まぁ、実害がなかったこと、今後の対処をちゃんとできることが分かっているので、まぁ良しとできるかなぁというところです。
「おかきフリー」という慢心は危険ですね。

ほんま、頼むわ。。。