実は、ずっと風邪をひいていて、数日前からは微熱ですが、発熱にも悩まされてました。
この話題はまた別のときにするとして。
月曜日から雨がやんで、晴れ時々曇りなのか、曇り時々晴れなのかというぐらいの天気でした。
が、気温がぐっと下がって、朝の気温が(ようやく)10℃を切るようになって、9℃や8℃になってきました。
こうなってくると心配なのが、ハザ干ししている稲です。
稲を刈り取ってからずっと雨が続いていましたが、それなりに乾燥は進んでいたはず。
そして、急に気温が下がり、晴れて、乾いた風が吹き始めたので、急速に乾燥が進んでしまったらどうしよう?と心配になり、ちょっと発熱・頭痛の最中ですが、気になったので水分測定に行ってきました。
このために買った、水分測定機。大活躍です。
念のため、場所を変えて2回ずつ測定して平均を出します。
1回目に刈り取ったところ
表面 13.8% 内側 16.2%
2回目に刈り取ったところ
表面 14.5% 内側 16.8%
3回目に刈り取ったところ
表面 15.6% 内側 17.1%
1回目の表面の水分が過乾燥で、簡易もみすりした状態でも、うっすらと胴割れが確認できました。
うーむ。
一般的には15%での貯蔵を推奨しているみたいですが、16%くらいでも大丈夫だとか。。。
まぁ、早いうちに脱穀はしてしまおうと思います。