今日も、作業をしていると汗ばむくらいで、朝の気温も14℃くらい(いつもなら1桁の真ん中くらい)です。
そのせいもあってか、今年は少し作付けを少なくしようと思っているのも加わり、もう始まっているはずの麦まきがまだできていません。
まずは、種麦を発掘(※)してくるところと、播種する大豆の条間にすこし草が生えている場所があるので、この除草作業をする必要があります。
(※夏前に脱穀した麦は、バクガという虫に食べられないように急いでドラム缶に密封保存した。が、どこに何があるのか記録が消えた・・・)
とりあえず、今日は大豆の畝間の除草をしました。


畝間・株本に草が。。。
管理機の入るところは管理機で、入れない(大豆が倒れてしまっている)ところはホーや草かき鎌をつかっての除草です。
がっつり倒れているところは、逆に日光が入らないので草が生えてないのですが、光が入るところはすぐ草が出ています。
管理機はそういったことを関係なく1列通らないとダメなので、真ん中に空いているところがあると、大変です。
手作業だと、草があるところだけ除草できるので効率はいいのですが、体力と時間が追いつきません。
難しいところですね。
来年は、しっかりと除草のタイミングをみてやろうと思います。

ようやく8月に取ったかぼちゃを箱詰めして屋内へ
8月、9月に収穫していたかぼちゃですが、初めの置き場所が悪かったこと、9月の半ばから雨が
続いて乾きが悪かったので、ハウスの中にずっと入れてました。
ようやく乾いたかな~?と思ったのですが初めの乾燥がよくなかったからか、ヘタがうまく乾燥してないのがちらほら。
こういうのは早めに食べようと思います。