その前に!と梨園跡に牧草の種まきをしました。
牧草にもいろいろ種類があるので、いろいろな種類の牧草から放牧に向いたものや、当地の気候に合っているだろうなぁという品種を5種類と、一般的なものも比較する用として1種類選んでみました。

ペレニアルライグラス

チモシー

オーチャードグラス

トールフェスク
あと写真を撮り忘れましたが、
メドウフェスク まきばさかえ
オーチャードグラス まきばたろう
も蒔いてみました。
あと、3年前の白と赤のクローバーも蒔いてみました。
これはちゃんと発芽するかなぁ?
とりあえず区画を適当に決めて、手でパラパラとバラマキ。
本当はちゃんと耕してバラマキした後、鎮圧してあげるといいらしいのですが昨日の記事の通り、根っこがあってちゃんと耕運できてないので、本当に上から蒔くだけ。
あとは、強い雨で、落ち葉や、土の隙間に入り込んで発芽してくれることを願います。
ちょっと遅いですが、なんとか牛の導入までにある程度活着してくれるといいなぁと思います。

もうすぐヒヨコがくるので、その準備もしています。
新しいチップをヒヨコ導入場所に下します。
とりあえず、放牧準備で急いでやっておいたほうが良いというものがひと段落しました。
あとは、ヒヨコと田んぼですね。

そうそう、狂犬病の接種日でした。
白は大人しく受けたのですが、おかきは毎年のごとく唸り気味で股の間に首を挟み、スキを見て後ろからぶすっと射してもらいました。