実は畑の麦も気になるところですが、先に田んぼを。。。
今日は、出荷日だったので、お昼過ぎまで出荷作業。
そして、ニワトリのことをして田んぼの作業です。
草刈り機で伸びている畦草を刈っていきます。
だいぶ慣れてきましたが、まだ石があるところの感覚を忘れていたり、畦シートを少し切ってしまったりと難儀します。
そして、畦の法面が広いところがあるので、そこは腰に来ますね。。。
で、手畦作りですが、去年もあった水漏れ田んぼです。
畦シートを張っている下側に水脈があるようで、土を削ってしまってちゃんと土を盛ってもすぐ穴が開いてしまいます。
応急処置として耐水性のシートを張ってみましたが、張ったところとは違う場所に穴が開く結果となったので、その水脈が通っていると思われるところ全体を処理しないとダメなようです。
で、とりあえず、水が抜けないとその作業はできないのですが、かといって代掻きは進めたいということで、手畦を作って水が来ない様にしてみました。

写真中央より少し右の泥の塊が手畦。
写真左側に書き込みましたが、畦シートに沿って水脈があって、☆の個所で水漏れします。
畦シートの下を全体的にシートで覆わないとまた水漏れしそうです。
上記の処置をするか、それとも畦なみシートを買ってくるか。
どうしようか悩み中です。